GANGNAM STYLEのヒットを音の面から考える(文化系トークラジオ Life感想戦) #life954
更新が半年ぶりになってしまったが,文化系トークラジオ Lifeの「文化系大忘年会2012」の感想戦に参加でも.
個人的に興味があったのは,PSYのGANGNAM STYLEの流行だが,恐らく特異性が積み重なってヒットにつながっていったのではないかという気がしている.日本で流行したK-POPサウンドは,聞いた限りではハイ・エナジー(80年代ユーロビート)っぽいなーとは思っていたが,GANGNAM STYLEはこれまで聞いた上で知識としてあるK-POPではなくEDMの文脈に乗った曲であると感じられる.K-POPっていい曲だよね,とはいうものの,何となくいい曲止まりになってしまい,特異性を持つのではなくK-POPのカテゴリに入れられてしまっているのは勿体無い感じがするが,PSYはヒットさせるためにK-POPっぽさを目指すのではなく音の土台にEDMを選んだのではないかと思われる.勿論,サビ前のブレイクを使ってくるあたりは,ダンスミュージックとして流行せようという意図を感じる.
あとは,曲のFlashmovが作られる辺りは,耳馴染みがよく,替え歌を作りやすく,また絵的に真似しやすかったのは,ヒットの片翼を担いていただろうが,エントリの意図としては外れるのでカット.ただ,表現的に悪く言えばゲスなノリを持った中毒性のある曲のヒットは数年出てこないだろう.やってることが色々と変だけれど,なぜかヒットしてしまった人・曲枠(O-Zoneのマイアヒ―正しくはDragostea Din Teiとか,スキャットマン・ジョンとか)が日本だと不定期に流れ込んでくるが,GANGNAM STYLEも国内盤でのCD流通は知る限りないものの,この曲も前述の枠に入るものとして認知されるんだろうなとは思う.
最後に仮にPSYが次の曲・アルバムを出したとしても,国境を超えてのヒットはGANGNAM STYLEのインパクトを超える曲は出ないだろうと思う.戦略として色々な要素を盛ったGANGNAM STYLEの次は如何に.
GROOVE LINE Zの公開収録に行ってきた
J-WAVEの番組,GROOVE LINE Zの公開収録に行ってきた.今回の収録は,コーナーのHEARTLINK NIPPON MIX MACHINEを1週間分(4本)収録するというもの.
ピストン西沢のDJというと,2曲を組み合わせて一度にかけるDJプレイが最大の特徴だが,目の前で見たことがなかったので,見に行ってきたという次第.実際に目の前にすると2曲のテンポを合わせる以上に,次にかける曲を探す作業が肝という印象だった.いつもなら1回の放送で1回プレイするものが,今回は4本収録するということもあってか,DJブースが忙しない感じだった.とはいうもののかける曲は季節感のある選曲が印象的だった.
ピストン西沢がイベント終わりに握手をしてきて,思わず握手した.実際に見て思ったのは,選曲の決断の速さは真似できない感じがした.
財布を新調した
先日,財布を買い換えることにした.小銭を入れるところのチャックの持ち手が行方不明になり,一気に使いにくくなったためだが,今回は財布とカードケースに分離させてみることにした.
今まで使っていた財布は全体的に分厚く,中に入れていたSuicaとかe-Amusement Passを折りたたんだ状態では読んでくれないので,早晩買い換えようかと思っていたが,この機会に買い換えた.ただ,買ったのが100円ショップというのもなあ.
カードケースは,前の反省で無駄に入れるところが多いのに使わない場所がほとんどだったので,カードを選んで枚数を少なくもつようにした.よく使う+あると良いカードを5枚だけ持って行くだけにした.こちらはコレで十分である.
財布はケチったせいか小さい財布しか選びようがなかったが,ちょいちょい困ったことが出てきている.小さすぎて小銭が出しにくく,お札もちょっと出しにくい.それ以上に困ったのが,脱いだ衣服からちょいちょい飛び出てること.すぐに着替えて出かけようとすると,財布が飛び出していて探すはめになることも.選ぶ段階での不満はある程度納得出来る部分もあるが,使ってはじめて分かるところは何とかならんかなあとか思ったり.
その前に,財布は多少お金を出して買ったほうがよかったのかもしれない.
ノートPCのACアダプタを彷徨い求めて右往左往
1月にノートPCのACアダプタが断線し,一月ほどノートPCが使えなかった.互換のアダプタを求めて近所の電気屋を巡ってみるもすぐには見つからず,メーカーのサポートセンターに電話したものの,擦った揉んだで思った以上に時間がかかってしまった.デスクトップPCでもなんとかなったのだが,更新とか同期が面倒だなあとか思ってサイト更新はしてなかった.そうでなくても更新したかは微妙だけど.
順を追って行くと,始めに別売りのACアダプタを互換でもいいからと思って探しまわってみたが,廻った店では何処でも見合うものを売っていなかった.しょうがないので,サポートセンターに電話して修理か入手する方法を聞いたら,オーダーを取ってくれるというので注文したが,何故か電話でACアダプタという単語が出てこなくて,結局コードのほうが届いてしまった.もう一度電話してACアダプタを注文し,ようやく届くというたったこれだけのことだが,一月使えなかったこともあってOS・ソフトアップデートがとっても面倒くさい作業が待ち受けていたという次第.
ACアダプタの断線は薄々気づいていたが,騙し騙し使っていたこともあって放置していたが,面倒くさくなる前に手を打っておけばよかったというのが今回の反省.コードは余計に1本あるので,予備のコードセットでも作っておくかね.
年末にあえて絆の本質を考える
今年は東日本大震災があった関係で流行語に絆が選ばれたが,絆を考える上で本質が見逃されているような気がしている.想定しているのは,「これまであったよい人間関係を維持していこう」はよく語られるけど,それ以外の人間関係はどうでもいいというか,どうでもいい人間関係は本当にどうでもいい雰囲気があるような気がしている.
震災の影響で地域コミュニティが壊れそうだという話はニュースでたまにやっているが,はじめからコミュニティから漏れていると震災とは関係なしにずっと漏れたままになっているような気がしている.人間関係を考える上で大事そうだなと思うのは,誰かの頭の中で自分の名前が上がるかどうかにかかっているような気がする.顔を出すのはもちろんのこと,ネットでも何でもいいから連絡手段があってすぐに連絡を取ろうと思えば取れる人数がどれだけいるかという勘定ができるか,それにかかっているような気がする.ワシの場合はなんとなくほんの数人だろうけど,どれだけ思い出してくれる人がいるかに関わらず,そういう人っているかどうかを考えたほうがいいのだろう.
今年はなんだかんだでいろいろとひどい年だったと思うけど,来年はもっと名前が上がるようにしていきたいものである.
![]() ![]() ![]() ![]() |
|